鬼怒川源流部 平五郎山(1700.0m) 2013年11月24日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 6:35 林道入口−−7:25 林道を離れる−−7:28 沢を渡る−−7:29 廃林道−−7:35 尾根に乗る−−7:39 林道−−7:51 林道終点−−7:58 尾根−−8:37 1650m肩−−8:50 平五郎山 9:10−−9:18 1650m肩−−9:32 尾根を外れる−−9:38 林道−−10:10 林道入口

場所栃木県日光市(旧栗山村)
年月日2013年11月24日 日帰り
天候晴後曇
山行種類籔山
交通手段マイカー
駐車場林道入口近くに駐車スペースあり
登山道の有無林道以外は無し
籔の有無1512m峰を過ぎると徐々に笹が深くなり1650m肩への登りがきつい区間が一番笹が濃いが持丸山〜高瀬山のレベル。1650m肩から山頂も尾根直上は笹が濃いが西にずれると薄まり獣道を拾える
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント予想された積雪により楡ノ木沢林道より往復。林道入口にゲートあり。林道は地形図より奥に入っており1374m峰東の1330mくらいが北限。斜面は唐松植林だが笹が薄く歩きやすい。林道東側の尾根に乗るとテープやペイント類あり。1512m峰を通過して登りにかかると徐々に笹が濃くなってきて1650m肩直下の傾斜がきつい部分が一番濃くなる。しかし両手でかき分けられる程度なので激藪ではない。肩には目印あり下山に便利。1650m肩から山頂間も尾根直上は笹が濃いが僅かに西にずれると笹が薄まり獣道を拾え格段に歩きやすい。山頂は低い笹で気持ちのいい場所だが樹林で日差し、展望皆無なのが残念




楡ノ木沢林道入口 入口から100mくらいでゲートあり
林道をショートカット 斜面は籔少ないが刺のある木がある
林道に出る これが書かれた木が多かった
1220mで地形図の林道は廃林道化。尾根上の林道を進む
林道から見た奥日光の山々
地図に無い林道 東側の尾根に乗り移るため林道を離れる
沢は小さいが下りがえらく急 獣道で登る
対岸に登ると崩壊した廃林道 法面が切れるまで廃林道を進む
ここから斜面に取り付く 尾根に乗る。道は無いが籔は薄い
林道に出た 林道終点
斜面に取り付く。笹薄い ここまで来ると黒岩山が近い
1512m峰 1550m付近
ワイヤーがかかった木(1550m付近) 1590m付近。笹が濃くなる
1650m肩直下の急斜面。一番笹が濃い 1650m肩の目印
平五郎山へ続く平坦尾根。尾根直上は笹が深い 尾根の左側が笹が薄く獣道あり
最後の登り 1690m肩に乗り水平移動
平五郎山山頂 栃木の山紀行が健在
たぶん3D標識を止めていた針金 2つ目の山頂標識
1512m峰を過ぎて林道目指して西に下る 小尾根の先に林道が見えた
林道に出た 一部崩壊はあるが安全に通過可能
林道が沢を越える場所は抉れている 車に到着
この頃はまだ奥鬼怒林道は存在していなかったらしい


 平五郎山は旧栗山村の北西に位置し県境稜線に近い。標高は1700mあるので冬は積雪が多いだろうから深い笹薮が予想された。登るなら藪が薄い可能性がある北向きの尾根が得策と考え無砂谷沿いの林道から北東尾根に取り付こうと考えたが、ネット検索では林道は途中で廃道状態で林道歩きが長くなるらしい。ただし実際に北東尾根は藪が薄いとのレポートを見つけ心惹かれるが、実行直前に冬型が強まって平五郎山は積雪が確実な状況となった。積雪自体は問題ではないが雪が笹の葉に乗った笹薮を漕ぐのは重くて大変なのだ。こうなると日当たりがよい南側からアプローチするしかない。土曜日の予報は快晴で日中は気温が上がって笹に乗った雪が解けてしまうだろうから日曜日に登ることにする。南側には楡ノ木沢林道があり、こいつが利用できる。ただし入口にゲートがあって最初から歩くことになるが。

 林道終点まで歩くと山頂から遠くなるので標高1230m付近で林道が大きく左カーブするところで林道を外れて右(東)の尾根末端に乗り移りそのまま北上すれば顕著な尾根で1512m峰経由で山頂に至る。この尾根は明瞭なので下りのルートファインディングが楽そうなのがメリット。ただし林道を下ると沢を横断するが渡渉可能な水量かは不明で出たとこ勝負だ。

 ちなみにネット検索によれば平五郎山は今回のように楡ノ木沢林道からの往復がもっとも多いようだ。ここなら林道入口は冬でも車で来られるので積雪期もOK。どうしても藪を避けたいのであれば残雪期がいいだろう。

 林道入口付近に十分な広さのスペースがあるので駐車は問題なし。この日は冷え込んで車のガラスに付いた露がカチカチに凍りついていた。気温は-3から-4℃くらいだろう。暖かい汁物を朝飯に食って出発。当然だが平五郎山に登ろうとする他の登山者の姿はない。入口から100mほどで施錠されたゲートが登場、舗装道路を歩く。地形図を見ると林道がうねって標高を上げる箇所はショートカットするのがお得そうなので最初のヘアピンカーブで斜面に取り付く。薄い笹で大したことはないが棘付きの小潅木がイヤらしい。上部の林道に出ると地形図に無い林道が分岐、楡ノ木沢に沿って奥に伸びている。どこに行くのか分からないが地形図に描いてある林道は利用価値が高いルートなので計画通り進む。ここのカーブもショートカットで一段上の林道に出る。

 しばらく大きなカーブは無く緩やかな林道が続き、林道を離れる予定だった1230m地点で地形図に記載された林道は廃林道化しており、代わりに地形図に無い直進する林道が登場、右手に谷はまだ深そうなのでとりあえず林道を進んでみる。ここは樹林が開けて展望がいい場所で奥日光の山並みを見渡せる。

 林道が谷の右岸側の平坦台地を緩やかに上がっていく途中で東の尾根へ乗り換えるべく林道を外れて伐採地を横断、谷へと下る。これがやたら急傾斜で小尾根上の獣道利用でどうにか沢に下る。水量は非常に少なくまったく問題なし。対岸も急斜面だがこれまた獣道を利用させてもらう。

 這い上がって平坦地に着くと意外にも廃林道が。かなり崩壊が進んでいるが法面を見る限り昔は林道だったはずだ。法面で尾根に取り付けないのでしばし林道を直進、どうにか這い上がれそうな場所を見つけて唐松植林の斜面によじ登る。斜面、尾根上とも薄い笹だがこの程度ならまったく支障なし。予想通りここまでは雪はかけらも見かけず、おまけに藪が朝露に濡れていることもなく心置きなく薮漕ぎできそうだ。

 尾根上には踏跡は無いが低く薄い笹だけなのでまったく支障なし。少し上がると別の林道が尾根を横断、今度はまだ車が走れそうな状態だった。左(西斜面)の林道が上がっているのでとりあえずこれを行ってみる。途中、右に林道が分岐しさらに上に伸びているので乗り換えて、あとは林道終点まで歩いた。この時点で標高1370mを超えていたと思う。思ったよりも林道だけで高度が稼げるようだ。たぶんこの林道は途中で離れた林道の続きだろう。

 薄い笹の唐松植林を登って尾根上に出ると獣道と目印出現。楡ノ木沢林道から登る場合どの尾根を使うのまでは調べていなかったが、どうやら私の選択は一般的なルートと一致していたらしい。まあ、地形図を見る限り常識的な判断だと思う。薮が薄い尾根なので大助かり。唐松植林帯なのでワイヤーロープが巻かれた木があったりする。

 1512m峰はシラビソが茂り、僅かに下って再び登り。少しずつ笹が高くなってくるがまだまだ薮漕ぎのレベルではない。1650m肩直下で傾斜が増した区間が一番笹が濃く、胸の高さで両手で掻き分ける必要がある密度だ。下りだと笹の上に頭が出て視界が得られるが登りでは頭よりも高くなって視界が無い。薮のレベルとしては持丸山南側の1312m峰と同等程度。ただし笹の高さはもっと低い。急傾斜区間は尾根がバラけているので獣道も目印も無く適当に上を目指す。こんな場所は帰りの下りが怖いが下りでは頭が笹の上に出て尾根前方が見えたので全く問題なしだった。

 1650m肩直下まで来ると笹が薄くなり樹林の肩に出るとテープが巻かれた木が登場、これが下山時の尾根分岐のいい目印になる。この先はしばし平坦な尾根区間で緩やかに左に曲がっていく。毎度のように尾根直上を進もうとしたが肩直下の薮に匹敵する笹の密度で進みにくく、周囲を見渡してやや薄そうな左側(北〜西)にずれて進んでいく。笹が無いわけではないが直上と比較すれば背丈が低く密度も薄く格段に歩きやすい。獣も同様らしく獣道が付いていた。ここは笹に僅かな隙間があり何も無い笹原より抵抗が減って歩きやすい。そのまま獣道を辿って尾根西側をトラバースするように進んでいく。

 山頂直下の登りになると獣道が薄まって分かりにくくなるが、これまでどおり尾根直上ではなく僅かに左にずれた辺りに筋が見られた。傾斜が緩まり肩に乗ると樹林が濃くなって逆に笹は薄くなる。まだ山頂は先で平坦な尾根を進んでいく。ここも尾根直上よりも西側にずれた場所の方が笹がより薄く低くて歩きやすい。

 僅かに高くなった一番奥まった場所が平五郎山山頂だった。樹林に覆われ展望なし。笹は薄く休憩するのに支障はなし。まだ山頂標識は健在で3Dは無いが栃木の山紀行はあった。でもいつの日は駆逐されるのかな。でもここは山深い位置にあるのでしばらくは大丈夫か。

 帰りも基本的に同じルートを戻るが、林道が置くまできていることが分かったのでその林道が谷を横断する辺りに下ってみることにする。濃い笹薮も下りなら楽勝で1650m肩の下りも順調、1512m峰を通過してそろそろいいだろうと適当に西斜面を下る。正確な林道位置が分からないので最後は多少調整が必要になりそうだが、この尾根はずっと唐松植林+低く薄い笹なのでトラバースも楽々だ。谷が見えてきても林道が見当たらず上流側に降りていきそうなので左にトラバース、やがて林道が見えてきたので小尾根で谷に下り林道へ。その後は林道歩きで予想通り1230mの廃林道起点に通じる道であった。林道が谷を越える箇所は橋が無く流れで道が寸断されているので、もしオフロードバイクで入ったらここまでか。それでも歩くより1時間くらいは節約できるだろう。

 帰りの林道歩きもショートカット実施。車に戻った。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る